>> 一覧へ
当ホームページへお越しいただき、誠にありがとうございます。
代表の長谷川まゆみです。
企業にとっての3本柱は、「財務」「法務」「労務」と言われますが、当事務所はその3本柱のひとつである「労務」をサポートさせていただいております。
近年の経済・社会環境の大きな変化にともない、経営の合理化、生産性の向上がこれまで以上に必要とされ、人事労務管理は非常に難しくなっております。社員にいきいきと働いてもらえる労働環境を整備するために経営者、人事・労務ご担当者の皆様は日々奮闘されていることと思います。
そのような皆様のお手伝いをさせていただきたいと、労働社会保険手続や給与計算代行を中心業務に、就業規則・諸規程の策定、給付金・助成金の申請、人事労務相談、各種セミナーなど、幅広い分野の業務を行っております。
当事務所は、人事・労務の専門家として、「自立できる社員の育成支援」を経営目標に掲げ、お客様と共に歩んでいく所存でございます。
- 労働者301人以上の企業が対象になった男女の賃金の差異の情報公表2022/08/02
- 増える精神障害の労災請求件数 求められるハラスメント対策2022/07/26
- 産後パパ育休の申出を1ヶ月前までとするための労使協定2022/07/19
- 4社に1社が70歳まで働ける制度を導入2022/07/12
- 骨太の方針2022に示された人事労務に関するトピックス2022/07/05
>> バックナンバーへ
![]() |
今月は夏季休暇を取られる方も多いのではないでしょうか。休み前にスケジュールをしっかりと確認し、早めに仕事を進めておきましょう。 >> 本文へ |
![]() |
このコーナーでは、経営者や管理職が最低限知っておきたい人事労務管理のポイントを会話形式で分かりやすく解説していきます。今回は、長時間労働者に対する医師の面接指導を実施する際のポイントをとり上げます。>> 本文へ |
![]() |
改正育児・介護休業法は、2022年4月に育児休業を取得しやすい雇用環境の整備等、第一段階が施行されましたが、いよいよ10月には出生時育児休業の創設等の第二段階が施行されます。今回は10月より施行される改正内容をとり上げます。>> 本文へ |
![]() |
>> 用語一覧へ |
身元保証人 |
労働者が業務上のミスや不正により会社に損害を与えたとき、労働者と連帯して責任を負う人のことを指す。入社時に身元保証人が署名・捺印した身元保証書を提出させるケースも多く見受けられる。 |
![]() |
| 採用 | 退職・解雇 | 労働時間・勤怠 | その他 | |
![]() | (出生時)育児休業申出書 |
2022年10月施行の改正育児・介護休業法に対応した従業員が育児休業の申出るための書式サンプルです。 | ![]() ![]() |